「ChatGPTでイラストが作れるって本当?」「無料でもできる方法を知りたい」
そう思った方に向けて、ChatGPTを使って“誰でもイラストを生成できる”ための実践的な方法をわかりやすく紹介します。
本記事では、ChatGPTをプロンプト生成ツールとして活用し、無料で使える画像生成AIと組み合わせてイラストを完成させる方法をステップ形式で解説。
さらに、初心者がつまずきやすいポイントや著作権の注意点についても丁寧にフォローしています。
ChatGPTは画像を描ける?|無料ユーザーでもできる方法はある
ChatGPTには、画像生成機能「DALL·E」がGPT-4モードに統合されていますが、この機能は有料プラン(ChatGPT Plus)限定です。
※2025年5月現在、無料プランではテキスト生成のみ対応。画像生成はできません。
しかし、無料ユーザーでも「ChatGPTにプロンプトを作ってもらい、他の画像生成AIに貼り付けて使う」ことでイラストを作ることができます。
初心者でも大丈夫!イラスト生成のコツとプロンプト作成法
1. 「画風・構図・要素」の3軸で考える
プロンプトは、何をどう描くかを視覚的に具体化することが大切です。
以下のように3つの観点から要素を組み立てましょう。
軸 | 指定の例 |
---|---|
画風 | アニメ風、ピクセルアート、水彩画風、ジブリ風 |
構図 | 正面から、俯瞰、斜め後ろ、横顔など |
要素 | 猫、ランタン、古い木の机、空、夕焼け、花畑など |
例(日本語プロンプト):
ジブリ風のイラスト。夕暮れの森で、ランタンを持った少女が猫と並んで歩いている。木々の間から光が差し込んでいる構図。
対応する英語プロンプト:
Ghibli-style illustration of a girl holding a lantern walking with a cat through a forest at dusk, with sunlight streaming through the trees.
2. 英語プロンプトの方が安定する
多くの画像生成AIは英語の指示に最適化されているため、英語でプロンプトを書くとより高精度な出力が得られやすくなります。
英語が苦手な方も、ChatGPTに「この日本語プロンプトを画像生成用に英語に直して」と頼めばすぐに変換可能です。
3. 抽象的な表現は避けて、具体的に伝える
「かわいい」「優しい感じ」などの抽象語は避け、視覚で表現できる具体語に置き換えましょう。
抽象的表現 | より良い表現例 |
---|---|
かわいい猫 | 笑顔でボールを追いかけるオレンジ色の猫、背景は明るい公園 |
明るい雰囲気 | 柔らかい光が差し込む晴天の空と草原、青と黄のパステル調 |
【ステップ解説】ChatGPT+無料画像生成ツールの使い方
1. Bing Image Creator(マイクロソフト)
- DALL·E 3搭載。高精度な画像が生成可能
- Microsoftアカウントで無料使用OK
使い方手順:
- ChatGPTで英語のプロンプトを作成
- Bing Image Creatorにアクセス
- 入力欄にプロンプトを貼り付ける
- 「作成」ボタンをクリック
2. Leonardo.ai
- プロ仕様の画像生成AI
- 無料で毎日150トークン支給
(1枚の生成で約8〜20トークン消費)
使い方手順:
- サインアップ(Googleアカウントで簡単登録)
- モデルやスタイルを選択
- ChatGPTで作ったプロンプトを貼り付けて「Generate」
3. Mage.space
- 登録不要ですぐ使える
- SD1.5/SDXLなどの生成モデル切替が可能
使い方手順:
- サイトにアクセス(https://www.mage.space)
- プロンプト欄にテキストを入力
- 「Generate」ボタンをクリック
著作権・商用利用で気をつけるポイントとNG事例
AI画像であっても、使い方次第で法的リスクが発生する可能性があります。
● NG使用例
- 有名キャラを真似たイラストをSNSのアイコンに使う
- 人気アニメ風のキャラクター画像をTシャツに印刷し販売
- 生成画像をそのままNFTやストック素材として販売
● 理由と注意点
- 著作権侵害・商標権侵害と見なされる可能性あり
- 生成物の著作権の所在が不明確なため、商用では特にリスクが大きい
「インスパイア」と「模倣」の違いを明確に理解しておきましょう。
内容 | 判定 | 解説 |
---|---|---|
アニメ風の色使いを参考にして背景を描く | OK | 雰囲気・表現技法の参考 |
トトロ風のキャラを自分で描いて販売 | NG | キャラクターの特徴・形状の再現は著作権侵害に当たる可能性 |
まとめ|無料でも創作の第一歩は踏み出せる
- ChatGPTは無料ユーザーでも画像生成プロンプト作成ツールとして活用可能
- 「画風・構図・要素」を意識してプロンプトを具体化
- Bing Image Creator/Leonardo.ai/Mage.spaceなど、無料でも使える高性能な画像生成AIと連携
- 著作権や商用利用のルールを守りながら、安心して創作活動を楽しむ
AIは「描けない人でも描ける世界」を切り拓くツールです。
自分の想像を、今日から形にしてみませんか?
あわせて読みたい|AIツールや素材を活かすならこの2サイトがおすすめ
Qwen ChatのようなAIを使ったアイデア出しや自動生成にチャレンジするなら、
その成果物を「形」にするためのツールや素材サイト選びも重要です。
🎬 動画制作に興味があるなら:
動画制作に特化したノウハウ・ソフト紹介・機材選びの専門サイトです。
PikaやRunwayのようなAI映像ツールだけでなく、
編集ソフト、カメラ、マイクなど、実際の現場で役立つ情報をやさしく解説。
「Qwenで生まれたアイデアを“映像”として形にしたい人」にぴったりのメディアです。
🏆 著作権問題など安心なBGMを探しているなら:
Maruya328
YouTubeや商用動画でも安心な、著作権クリア済みの音源が豊富に揃っており、ジャンル別・用途別にわかりやすく選べるのも魅力。
無料ダウンロードページでは、「ドラクエのレベルアップ」っぽい効果音や、「ドラえもんのひみつ道具」っぽい効果音など、ユニークで楽しいサウンドも無料で入手可能出来ます!
HIKAKINやテレビ番組でも実際に採用された実績があり、安心して使える高品質なBGMサイトとして信頼されています。
「Qwenで作ったナレーションや映像に、しっかりした音を加えたい」という方におすすめです。
関連記事
chatgpt ジブリ風 やり方|著作権や注意点もセットで紹介
https://www.chatgpthowto.jp/creativity/studio-ghibli-style-ai/
chatgpt 画像生成 方法|スマホで簡単に始めるやり方を解説
https://www.chatgpthowto.jp/creativity/chatgpt-image-generator/
chatgpt アプリおすすめ3選|無料で使える日本語対応アプリも紹介
https://www.chatgpthowto.jp/apps/best-chatgpt-apps/
Q&A
Q1. ChatGPTを使って無料でイラストを作ることはできますか?
はい、可能です。ChatGPTには画像生成機能(DALL·E)が搭載されていますが、この機能は有料プラン(ChatGPT Plus)限定です。
しかし無料ユーザーでも、ChatGPTをプロンプト作成ツールとして活用することで、他の無料画像生成AIと組み合わせてイラストを作成することができます。
例えば、ChatGPTに「猫と少女が花畑で遊んでいるイラストを作りたい。英語のプロンプトを作って」と入力すれば、画像生成AIに貼り付けられるプロンプトを用意してくれます。
Q2. 初心者でもうまくプロンプトを作るにはどうすれば良いですか?
初心者でも効果的なプロンプトを作るためには、「画風」「構図」「要素」の3つを明確に意識することが大切です。
たとえば、
- 画風:アニメ風、ジブリ風、水彩風
- 構図:正面から、俯瞰で、斜め後ろから
- 要素:猫、ランタン、夕焼けの空、草原など
これらを組み合わせることで、視覚的にイメージしやすい指示文になります。さらに、抽象的な表現(かわいい、かっこいいなど)は避け、「色合い」「背景」「行動」などを具体的に伝えるのがコツです。
Q3. ChatGPTで作ったプロンプトはどのツールで使えばいいですか?
おすすめは以下の3つの無料ツールです。
- Bing Image Creator:Microsoft提供。DALL·E 3を使っており、精度が高く、ChatGPTとの相性も抜群。Microsoftアカウントがあれば無料で利用できます。
- Leonardo.ai:プロクオリティの生成画像が作れます。無料トークンが毎日150配布され、プロンプト貼り付け後に「Generate」をクリックするだけで使用可能です。
- Mage.space:登録不要で、今すぐ試せる画像生成ツール。SDXLやSD1.5などの生成モデルを自由に切り替え可能です。
どのツールもChatGPTで作ったプロンプトをそのまま入力欄に貼り付けて使用するだけで簡単に操作できます。
Q4. 画像生成時の注意点やリスクにはどんなものがありますか?
画像生成には著作権や商用利用のリスクがあります。以下のようなケースでは特に注意が必要です:
- 有名キャラクターやブランドに似たイラストを生成する
- 生成画像を商品化・販売・NFTなどに使う
- 他人に誤解されるようなコンテンツ(例:「ジブリ風キャラ」+「販売」)
AIで作られた画像でも、既存の著作物に酷似していれば法的リスクが発生します。
安心して創作を楽しむためには、「インスパイア=雰囲気を参考にする」にとどめ、キャラクターの模倣は避けるのが基本です。
Q5. 商用利用を考えている場合はどうすればいいですか?
商用利用を検討している場合は、各画像生成AIの利用規約を必ず確認してください。
例えばLeonardo.aiやMage.spaceでは、プランによって商用利用の可否が異なります。
また、以下のような判断基準を持つと安全です:
- 完全オリジナルの構成(構図・キャラ・配色など)であること
- 商標や著作物を連想させる名称や要素が含まれていないこと
- AIが出力した画像に対して、自身が一定の創作的貢献を行っていること(編集や組み合わせなど)
**「誰かのものを真似しない」「誤解されない」**という意識が、商用化においてもっとも重要な基準になります。
コメント